4本の柱
福井高専の電気電子工学科では,エネルギー,光・電子デバイス,通信・エレクトロニクス,情報・制御の4分野について学びます. 専門基礎科目を共通基盤として,それぞれの科目が互いに関連性をもっています.

どうすればクリーンな電気エネルギーが発生でき,また効率よく輸送できるかについて学びます.太陽光や水素による発電の原理と送電,モータなどの電気機器・制御の仕組みなどが対象となります.

デジタル放送,光通信などの情報通信技術,情報家電など電子機器の基礎について学びます.携帯電話などの通信機器,IT機器,情報家電に使用する電子回路や情報通信技術などが対象となります.

半導体材料を中心とした光・電子素子(デバイス)・材料や新素材の基礎について学びます.家電製品の核となる電子回路,論理回路,集積回路などの仕組みや動作原理などが対象となります.

コンピュータを使ってどのようなことができるのかについて学びます.ロボット,システム,コンピュータを動かすための電子制御やプログラミング技術が対象となります.
ものづくり教育
テスター製作(1年生)

アイデアモーター(2年生)

サッカーロボット(3年生)

ライントレースマシン(3年生)

Arduinoで動作するライントレースマシン
福井高専電気電子工学科 3年電子創造工学の授業で作成したライントレースマシンの走行動画。スタート地点からチェックポイント1つまたは2つを通過して、スタート地点に戻るマシン。チェックポイントは、画面手前の袋小路の場所および鋭角カーブの2か所。
簡単な電子回路で動作するライントレースマシン
福井高専 電気電子工学科3年生の電子創造工学の授業では,前半に簡単な電子回路で動作するライントレースマシンの作製を行い、走行会とプレゼンテーションを実施します。
カリキュラム
専門科目の学年配置
下表以外に一般科目が各学年に配置されています.
1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 | |
基礎科目 | 応用物理Ⅰ | 応用物理Ⅱ | |||
電気数学 | 数理統計学 | 応用数学 | |||
専門基礎Ⅲ | 電気磁気学Ⅰ | 電気磁気学Ⅱ | 電気磁気学Ⅲ | ||
電気回路Ⅰ | 電気回路Ⅱ | 電気回路Ⅲ | 電気回路Ⅳ | ||
電気回路演習 | 機械工学概論Ⅰ | 機械工学概論Ⅱ | |||
エネルギー系 | 発変電工学 | 電力系統工学 | |||
技術者基礎 | |||||
電気機器 | パワーエレクトロニクス | ||||
電気電子設計 | |||||
通信・エレクトロニクス系 | 計測工学 | ||||
電子回路Ⅰ | 電子回路Ⅱ | ||||
情報通信工学Ⅰ | 情報通信工学Ⅱ | ||||
光・電子デバイス | 電子工学Ⅰ | 電子工学Ⅱ | 電気電子応用工学 | ||
情報・制御系 | 専門基礎Ⅰ | 情報処理Ⅰ | 情報処理Ⅱ | 電気情報工学 | |
情報処理システム論Ⅰ | 情報処理システム論Ⅱ | ||||
制御工学Ⅰ | 制御工学Ⅱ | ||||
現代制御工学 | |||||
実験・実習系 | 電子創造工学 | 卒業研究 | |||
専門基礎Ⅱ | 電気電子工学実験Ⅰ | 電気電子工学実験Ⅱ | 電気電子工学実験Ⅲ | 電気電子工学実験Ⅳ |